栃木県は、東北地方、「みちのく」に行く時の通過点。 都とみちのくをむすぶ東山道と...
栃木県は皇室ゆかりの地が多いです。 那須には御用邸もあり、那須平成の森も皇室の御...
今回は、大谷資料館。 大谷石の採掘場の跡です。大谷の採掘場の多くは地下にあり、天...
大谷寺の続きです。 ここのお寺には、なんと「天草四郎」のお墓があるんです。 島原...
宇都宮市西部にある大谷(オオタニではなくオオヤです)。 大谷石文化として日本遺産...
殺生石は那須の観光名所の一つで有名ですね。その殺生石が、昨年割れてしまったんです。
松尾芭蕉は殺生石にも足を運んでいます。 今のように道路が整備されていない江戸時代...
芭蕉の館でスタンプラリーで紹介された句碑は10個あります。 今日は、残りの3つを...
今回は、 光明山常念寺にある句碑 西教寺にある句碑 明王寺にある句碑 です。 芭...
松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅に出たのは、元禄2年(1689年)、東北・北陸のま...